部品加工・海外調達コラム

平均25%のコストダウンを実現
お見積り・ご相談はこちら
海外調達資料
ダウンロード

金属加工における旋盤加工について知りたい方へ!特徴や種類について解説します!

2021年12月3日

旋盤加工の種類や構造について知りたい

旋盤の構造について知りたい

このように旋盤加工について考えている方に旋盤加工の特徴や種類を解説いたします。

 

旋盤加工とは

旋盤加工とは、回る対象物を固定したバイトで削り取る加工方法を指します。

バイトというのは、切削工具を使って対象のものを削り取る切削加工の一種です。

一方で、固定された対象物に対して回転する工具で削る方法のことをフライス加工と言います。旋盤加工では、回転する爪に加工したいものを固定します。対象物が回るためブレることがないため、寸法精度を出しやすい特徴があります。

 

旋盤加工の種類について

旋盤加工には主に5つの種類に分けられます。

 

1つ目は、外径加工です。

外径加工とは、対象物を回転させてバイトを外側から当てることで外径を加工する方法です。表面を綺麗にならす仕上げ加工にも用いられます。また、大きく削り落として希望の形状をつくる場合にも用いられます。

 

2つ目は、内径加工です。

外径加工とは反対に、対象物を回転させて内側からバイトを当てる方法です。切りくずが内部に溜まってしまいやすいため、こまめに除去する必要があります。

除去するのを怠ってしまうと、刃に詰まってしまい、加工ができなくなってしまうので注意しましょう。そのため、うまく切りくずが加工物の外にでるように、加工の速度や刃の形を変えるといった対策も講じられています。

 

3つ目は、ねじ切り加工です。

ねじ切り加工とは、バイトの刃を回転させている対象物に当て、ねじ山を作る方法のことです。

おねじとめねじの両方の加工が可能です。

おねじは外側から当て、めねじは内側から当ててバイトを送っていきます。

 

4つ目は、穴あけ加工です。

穴あけ加工とは、ドリル刃を固定する工具を用いて穴をあける方法です。

この加工方法は、内径加工の際に、刃が内側に入るスペースを確保するために用いられることもあります。

 

5つ目は、突切り加工です。

突切り加工とは、対象物の外側から少しずつバイトを押しあて、不要部分を削り落とす加工です。加工面が美しく仕上がるという特徴があります。

しかし、高度な技術が求められる工法です。この加工で使用するバイトは刃が細いため、手から伝わる振動や音に集中しながら切断作業を行う必要があるためです。

粘りの高い刃を使用したり、切削油を加えて摩擦を小さくしたりするなどの対策も必要となるでしょう。

 

旋盤の構造について

旋盤の主な構造は下記の5つです。

①主軸台:対象物を固定して回転させる部分のことです。

②心押し台:対象物を反対側から支えて保持する部分のことです。

③往復台:工具を水平に移動させるための部分です。

④ベッド:往復台を移動させる部分であり、旋盤本体を構成しています。

⑤ベース:旋盤を支える役割を担っています。ベースは2つあり、主軸台と心押台の下で支えています。主軸台を支えるベースには、旋盤を起動させる電動モーターが内蔵されています。

 

任意で主軸の回転方向や数を変えられ、加工したいもののカタリヤ材料によって、工具の交換も自由にできます。様々な加工方法を組み合わせると、より複雑な形の製作品を製作できます。

 

当センターの海外調達の部品加工事例をご紹介!

ここでは海外調達を行った部品の加工事例をご紹介します。

加工事例①:台座

こちらの加工事例は、材質が SUS304の台座です。

こちらは、旋盤加工とフライス加工で成形致しました。

>>>加工事例の詳細はこちら

 

加工事例②:プレート

こちらの加工事例は、材質がアルミニウム(A7075)のプレートです。

こちらは、マシニング加工で成形致しました。

>>>加工事例の詳細はこちら

 

加工事例③:フランジ

こちらの加工事例は、材質が鉄(S45C)のフランジです。

こちらは、旋盤加工とマシニング加工で成形致しました。

>>>加工事例の詳細はこちら

 

旋盤加工のご依頼なら、部品の海外調達コストダウンセンターへ!

旋盤加工のご依頼は「部品の海外調達コストダウンセンター」の活用をおすすめしております。アジア圏に提携工場があり、10数年間の取引から国内で生産したものと変わらないクオリティーで高い製作精度と高い品質を持ち、機械部品をアウトソーシング可能な環境がを整えられているためです。

 

ISO9001認証をもとにした品質検査規格を導入することにより、国内と同等の基準にて品質検査を実施しているため、高品質となっております。海外調達で問題に挙げられれる「意思疎通」や「時差」に関しても、海外の外注加工先まで依頼内容をミスなく、情報共有を行えます。

 

また海外調達では少ない数生産している品物は、かえって輸送コストが高くなってしまうこともありますが、当センターでは週に2回くらいを目安として安定輸入を行っているため、仮に1つの物を海外生産したとしても送料は各製品に分散され、最終的に費用の削減を実現することが可能です。

 

部品の海外調達について

「品質・精度は大丈夫なのか…」

「対応できる加工種類・表面処理方法に限りがあるのでは…」

「納品に時間がかかるのでは…」

「むしろコストがかかってしまうのでは…」

と不安をお持ちの方は、ぜひ下記リンクから部品の海外調達コストダウンセンターまでお気軽にご相談ください。

>>>お問い合わせはこちら

>>>技術資料ダウンロードはこちら

>>>加工事例はこちら